旅好きのメモ

旅好きの筆者が日本から簡単に行ける海外の見所をメモ

【メモ】中国東北①黒竜江省

f:id:kentravel:20211215152048j:plain

中国東北部黒竜江省のメモです。

最大都市のハルビンなどの主な都市をまとめました。

 

ハルビン

f:id:kentravel:20211215151948j:plain

黒竜江省で最大の都市(中国東北部では瀋陽に次ぐ)

【由来】1898年に東清鉄道の建設に伴い建設された。地名の由来は様々な説があり、確証のあるものは不明。

 

チチハル

f:id:kentravel:20211215152218j:plain

内モンゴル自治区のすぐそばにある、黒竜江省で第二の都市

【由来】1674年に清朝内モンゴルの開拓の拠点として建設した。地名はダウール語で「辺境」あるいは「自然の牧地」を意味する。

 

大慶

f:id:kentravel:20211215152303j:plain

ハルビンチチハルの間にある黒竜江省第四の都市

【由来】1959年の石油発見をきっかけに建設され、急速に発展した。地名はこの地の大慶油田に因んで名づけられたもの。

 

漠河

f:id:kentravel:20211216123639j:plain

ロシアとの国境付近にある中国最北端の都市

【由来】1909年に清朝により漠河総卡官が設置されたことを起源とする。2018年2月になって漠河市へと昇格した。これにより、名実ともに「中国最北端の市」となった。

 

黒河

f:id:kentravel:20211215152359j:plain

ロシアのブラゴヴェシチェンスクと向かい合う国境の町

【由来】清朝がロシアの南下を警戒して1683年に築いた黒竜江将軍衙門に由来する町。ロシアとの貿易で急速に発展した。名前は、中華民国の時代に設置された黒河道による。

 

北安

f:id:kentravel:20211215152446j:plain

黒河からほど近い町

【由来】1912年に設置された竜門鎮設治局を起源とする。現在の名称は、満州国の時代の1939年に当地一帯が北安県と名付けられたことに起因する。

 

綏化

f:id:kentravel:20211215152537j:plain

ハルビンと伊春(後述)の間にある黒竜江省第三の町

【由来】もともとは1885年に設置され、人口の急増とともに周辺の自治体を吸収して成長した。綏化県→綏化専区→綏化地区と自治体の規模が拡大していくなか、1982年に綏化市を設置、1999年に綏化県を綏化市とし、旧綏化市はそのなかの北林区となった。

 

伊春

f:id:kentravel:20211215152632j:plain

ロシアのユダヤ自治州やアムール州に近い緑豊かな町

【由来】満州国の時代に鉄道敷設のため原生林を開発して建設された。地名はモンゴル語で9を意味する。

 

鶴崗

f:id:kentravel:20211215152718j:plain

ロシアのユダヤ自治州からほど近い炭鉱の町

【由来】1914年に石炭が発展されると炭鉱開発で急速に発展した。地名はこの地の鶴崗鉱山に因んで名づけられたもの。

 

ジャムス

f:id:kentravel:20211215152803j:plain

鶴崗と双鴨山(後述)の間に位置する交通の要衝

【由来】ロシアからの防衛の要衝として清朝の時代に建設された。満州国の時代に三江省省都となり、ソ連からの防衛拠点として鉄道が整備された。町名はナナイ語に由来する説や満州語に由来する説があるが、確証のあるものは不明。

 

双鴨山

f:id:kentravel:20211215153011j:plain

ロシアの沿海地方ハバロフスク地方に近い炭鉱の町

【由来】前述の鶴崗と同様、1914年に石炭が発展されてから炭鉱開発で急速に発展した。地名は、カモに見える2つの山があることから命名された。

 

同江

f:id:kentravel:20211215153149j:plain

ハバロフスク地方を望む国境の町

【由来】???

 

撫遠

f:id:kentravel:20211215153223j:plain

ハバロフスク地方を望む国境の町

【由来】1909年に清朝により設置された綏遠州を起源とする。1929年、「この地を永遠に鎮め、平定すること」を祈って撫遠と改名された。

 

牡丹江

f:id:kentravel:20211215153353j:plain

沿海地方の南部からほど近い黒竜江省第五の町

【由来】もともとは1885年に設置され、人口の急増とともに周辺の自治体を吸収して成長した。綏化県→綏化専区→綏化地区と自治体の規模が拡大していくなか、1982年に綏化市を設置、1999年に綏化県を綏化市とし、旧綏化市はそのなかの北林区となった。

 

綏芬河

f:id:kentravel:20211215153427j:plain

牡丹江からほど近いロシア国境の町

【由来】1897年、ロシアがこの地を通る東清鉄道を開通させ、国境の町として発展を開始、1926年に綏芬河市が設置された。綏芬河という地名は満州語で「錐の川」を意味する。

 

東寧

f:id:kentravel:20211215153506j:plain

ウスリースクに向かう道にある国境の町

【由来】1909年に清朝により設置された東寧庁が起源。石炭の生産によって発展し、2015年に東寧市へと昇格した。

 

鶏西

f:id:kentravel:20211215153600j:plain

ロシアの沿海地方からほど近い国境の拠点都市

【由来】満州国時代の1941年にロシア国境近くの炭鉱エリアに建設された。地級市に昇格する際に、町のある鶏西県に因んで現名称となった。

 

虎林

f:id:kentravel:20211215153639j:plain

鶏西からほど近い国境の町

【由来】1909年に清朝により設置された呢嗎庁が起源。翌年に虎林庁と改名された。地名は、当地を源流とする七虎林河から名づけられたもの。

 

七台河

f:id:kentravel:20211215153728j:plain

鶏西の近くにある炭鉱の町

【由来】1910年に石炭が発見され、1958年になって本格的に炭鉱開発のために建設された。町名は、オロチョン語で「薪屋」を意味する奇塔河が転訛したもの。